乗数効果と均衡GDP(令和元年度 経済学・経済政策 第5問)

問題

下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す45度線図である。直線ADは総需要線であり、総需要ADは以下によって表される。

生産物市場の均衡を表す45度線図

(設問1)

総需要線がAD0からAD1にシフトするときの乗数効果はEB/EAによって表される。乗数効果を小さくするものとして、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 限界消費性向の上昇

b 限界消費性向の低下

c 限界輸入性向の上昇

d 限界輸入性向の低下

 

〔解答群〕

ア aとc

イ aとd

ウ bとc

エ bとd

 

(設問2)

均衡GDPは45度線と総需要線の交点によって与えられる。均衡GDPの変化に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 減税は、総需要線の傾きを急にすることを通じて、均衡GDPを増やす。

イ 政府支出の拡大は、総需要線の上方への平行移動を通じて、均衡GDPを増やす。

ウ 輸出の減少は、総需要線の傾きを緩やかにすることを通じて、均衡GDPを減らす。

エ 利子率の上昇は、総需要線の上方への平行移動を通じて、均衡GDPを増やす。

 

解説

(設問1)

乗数効果とは、政府支出など有効需要を増やしたときに、その増加額以上に国民所得が増加する効果のことをいう。

限界消費性向が低くなると、増加した所得は消費に使われず貯蓄にまわってしまうため、限界消費性向の低下は乗数効果を小さくする。

また、本問では開放経済を前提としているため外国との貿易を考慮すると、国内で増加した有効需要のうち一部は輸入の増加となって国外に流出してしまうことになる。よって、限界輸入性向の上昇は乗数効果を小さくする。

 

(設問2)

ア:減税は可処分所得に繋がり総需要を増加させる。総需要線が上方シフトすることによって均衡GDPが増加するので、正しくない。

イ:正しい。

ウ:輸出減少は総需要線が下方シフトして均衡GDPを減少させるので、正しくない。

エ:利子率の上昇は投資需要を減らし、総需要を減少させる。総需要線を下方シフトさせて均衡GDPを減少させるので、正しくない。

 

解答

(設問1)ウ

(設問2)イ